な〜んとなく「それは朗読というよりナレーションだね〜」というような判断はあるのでしょうけれど、いまひとつよくわかりません。
辞書で調べてもやはりピンと来ません。
日本語(朗読)と英語(ナレーション、アナウンスメント、リーディング)の違いくらいはわかりますけど…。
やっぱりある程度の「定義」をしたほうがパフォーマーにとっても演出者にとってもわかりやすいと思いますので、私なりの考えを述べておきます。
まず「アナウンス」からまいりましょう。
これは「音声のみで情報を伝える」というものでしょう。だから「情報を伝える」ための
●発音の明瞭さ
●適切かつ均等な声量
●理解されやすいアクセント(共通語)
●聴き取りやすいスピード
などの「技術的」な部分が多く占めると思います。
そこに発話者(アナウンサー)の思いや考えは不要ですね。
いわゆる「淡々と」「明瞭に」、すなわち客観的に読むことが大切です。
尤も、近年では、アナウンスもその内容によってある程度の「表現」が見られます。
例えば、大地震の際の津波の可能性が認められる場合にはアナウンサーも「危機を訴える表現」にするような方針になっているようです。
さて、次回は「ナレーション」について説明を試みます。
【関連する記事】
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜まとめ〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その6〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その5〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その4〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その3〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その2〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その1〜
- アナウンス・ナレーション・朗読の違い……って? その4
- アナウンス・ナレーション・朗読の違い……って? その3
- アナウンス・ナレーション・朗読の違い……って? その2
- 夏目漱石「夢十夜」第三夜
- バリエーション…言い方ではなく…
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その六から十まで…
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その五……その後…
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その四
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その三
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その二
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その一
- 夏目漱石「夢十夜」第三夜
- ボイス系講座 「朗読」 第5回(最終回)