途中、立ち寄ったソバ屋で新たな出会いがっ!
原作(?)中の名場面(箸で飛び回るハエを攫む)をモチーフにしたシーンです。
【作品中の言葉の注釈】
●映画「ダンスウイズウルブス」は1990年公開のアメリカ映画。ケビン・コスナーが製作・監督・主演している。第63回アカデミー賞作品賞ならびに第48回ゴールデングローブ賞 作品賞受賞作品。
●「タタンカ」というのは上記作品中でスー族が「バッファロー(野牛)」を指す言葉として使われている。
そもそも「説明」が必要なギャグというのはやっちゃいけないもんなんですが…(笑)
オリジナル原稿は下記です。
右クリックして「新しいタブで開く」を選択してください。
ミヤモトムサシ外伝その五.pdf
【関連する記事】
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜まとめ〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その6〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その5〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その4〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その3〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その2〜
- 「売られていった靴」を朗読するためのヒント 〜その1〜
- アナウンス・ナレーション・朗読の違い……って? その4
- アナウンス・ナレーション・朗読の違い……って? その3
- アナウンス・ナレーション・朗読の違い……って? その2
- アナウンス・ナレーション・朗読の違い……って? その1
- 夏目漱石「夢十夜」第三夜
- バリエーション…言い方ではなく…
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その六から十まで…
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その四
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その三
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その二
- ミヤモトムサシ外伝(げでん) その一
- 夏目漱石「夢十夜」第三夜
- ボイス系講座 「朗読」 第5回(最終回)