そもそも「セリフの言い方」などはないし、教科書を読み進めれば「セリフ表現」、いや、「表現」とは何かという問題を解くヒントもあるのですが、あまりに単刀直入なご質問でしたので、それについてまず解説することにしました。
一口に言うとこれは「役作り」の問題ですね。
世間の多くは演技を「感情表現だ」と解釈しているようですが、私は少し違っていて、「思考表現」だと理解しています。
つまり人間は「自分の思考に基づいて行動しているのだ」と思うのです。
その思考が順調に達成されたら「喜ぶ」かも知れませんし、自分の思考と対立するような状態が出てくれば「悩む」(戸惑う)かも知れないし、対立が深まれば「怒る」でしょうし、どこまでもお互いに理解できなければ「悲しむ」かも知れません。これは人によって違います。この時点ですでに「人間は皆違う」(=個性)ということがわかります。またそこにはその人間の価値観というものも影響してきます。
演技では自分と違う人間(考え方、感じ方、価値観)を表現しますので、台本から自分の演じる役の思考や価値観を読みとり、想像し、自分の中に「創造」することが大切です。これが「役作り」であり、「役の個性の創造」です。
たとえば多くの人が「今日はどんな服を着ようかな」と考えるでしょう。
天候にも左右されますし、その時の「気分」にも左右されますが、着る服は基本的に「その人が選んで手に入れたもの」であるはずです。つまりそこにすでに個性が現れます。
そう考えると「制服」や「ユニフォーム」というものは「統一された個性」「集団としての個性」を表現したものなのでしょうね。確かに機能的でしょうし、便利でもあります。
これらのことを説明してからいちど読み合わせをすることにしましたが、やはり皆さん「どんな言い方をすれば良いのか」というところにずっと引きずられた感がありますね(笑)
教え方が悪いのかな(笑)
いや、でも今回「役作り」について説明しましたし、受講生の皆さんは賢いのできっと次の読み合わせでは「役の個性」を作ってきてくださることでしょう。
演技はルーティンワークではありません。
「言い方」や「やり方」にこだわっていると「没個性」になります。
例えば同じ役を何人もの人が演じても、それぞれが「自分なりの役の個性」を創造すれば、すでに「自分なり」という個性の要素が含まれるので、すべての俳優の「表現」は同じ役を演じても異なってくるはずなのです。指揮者によって、あるいは演奏者によってひとつの曲の表現が変わるようなものです。
わざわざ「変わったことをやろう」としなくても、「あなた」がやれば、それは「個性的な表現」になるはずです。
【関連する記事】
- 稽古でやっていないことを本番ではしないの!
- 子供演技ワークショップのご案内
- 安倍ちゃんが国を私物化??????
- 浦島を知らない子供たち その二
- 浦島を知らない子供たち その一
- 最も大事なのは「聴く」こと ‐その2‐
- 最も大事なのは「聴く」こと ‐その1‐
- ナチュラルかリアルか、あるいはスタイルか、はたまたこだわりのなさ?
- 第20回講座「ボイスドラマ」D
- セリフは言うものではなく、聴くもの
- 様式的発声のコツA ‐発音‐
- 様式的発声のコツ@ ‐アクセントと音長‐
- deldas
- ボイス講座 第16回 「ボイスドラマ」
- ボイス講座 第15回 「ボイスドラマ」
- セリフ「アエイウエオアオ」
- アニメ(あるいはコミック)の実写版演技(笑)
- 感覚的に演技を捉えない
- 具体的な…グタイテキな…舞台的な…? U
- 具体的な…グタイテキな…舞台的な…?
両親はどういう人か?
生まれたのは春か夏か?それとも秋か?
どういう土地で育ったか?
それは都会か田舎か?
兄弟姉妹は居るのか?
小学校・中学校時代はどう過ごしたのか?
等々…
何でも良いので、自分の役の履歴書を作ってもらいます。
そうすると、自然に役の考え方や基本的な行動パターンが身に付くのではないかとお考えるからです。
しかし、未だに“台詞の言い方”にこだわる人が多いのも事実ですね(笑)
コメントをお寄せくださりありがとうございます。
おっしゃる通り「役の履歴書」作成は有効なときがありますね。
いつも御高覧くださりありがとうございます!